[ 運動療法のすすめ ] [ 運動療法の実際 ] [ 注意事項 ] |
![]() |
高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病に対する運動療法は、その病気の治療効果と共に、動脈硬化性疾患の発症や進展の予防に効果があります。またこれらの治療効果だけでなく、体力の向上、筋力や柔軟性の改善、心理的な安定作用などにより、生活の質を高める効果もあります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
運動療法を行う目安としては、以下の方法があります。これを目標に運動してください。 運動に当たっては、下記注意事項に十分留意して下さい。 ![]() 運動強度は、年齢ごとの予測最大心拍予備能(最大心拍数 − 安静時心拍数)の、50%程度を目標とするのが一般的です。これは [(220−年齢)−安静時心拍数]×運動強度+安静時心拍数 で求めます。 例えば、50歳で安静時心拍数が70回/分の場合における目標運動強度(目標心拍数)は、 [(220−50)−70]×0.5(50%)+70=120(回/分) と算出します。健康で運動習慣のある方は、これを目標とすれば良いでしょう(だいたい心拍数110〜120回/分位で、自覚的に楽〜ややきつい位を目標とします)。運動に慣れていない方は、この値の80〜90%位を最初の目標にしてください。 ![]() 運動の量は、一日30〜60分(運動のスピードにより異なります)、最低3回/週を目標とします。歩数を目安にした場合、一日の総歩数で8,000〜12,000歩位は必要です。 基本的には、一日に、歩行(70〜80m/分)で60分、速歩(90〜100m/分)で40分、ジョギング(140m/分)で30分を目標時間とします。なお、20Km/週以上の運動(週4〜5日の歩行)を行えば、更に十分な効果が期待できます。 ![]() 運動を開始する時は、以下のステップで行いましょう。 1. 最初は目標時間の5分の1位(歩行で10〜12分)から開始する。 2. 2〜3日毎に5分の1ずつ増やす。 3. 体調によるが、10日〜14日で目標量に到達させる。 (決して無理をせず行う事を心がけてください) ![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() (例 : 睡眠不足、著しい疲労感、発熱、下痢、腰痛など。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
参考文献 日本医師会編 運動療法処方せん作成マニュアル
![]() |
|
![]() |
|